

令和3年度ご入園の願書、資料は大阪府の規定により9月1日から配布させていただきますのでご希望の方は幼稚園までご連絡をお願いします。
新制度に移行しない幼稚園についての利用手続き(市町村からのお知らせ)
- これまでと同様に各園に直接申し込んでください。
- 市町村への認定申請は不要です。
- 保育料は各園で定額の保育料が設定されます。
- これまでどおり私立幼稚園就園奨励助成制度が利用できます。
ご存知のように就園奨励(助成制度)費とは、各市町村からの保護者への補助金です。
大阪市は大変手厚くなっていますので是非ご利用ください。(各3月に支給予定です)
- 参考資料 大阪市からのお知らせ
- *平成29年4月から4歳児・5歳児の幼児教育を無償化 (pdf, 801KB)
- 幼稚園などの幼児教育・保育の無償化の実施について
- *詳細はこちら
よくある質問はこちら
令和3年度予定数
- ●年少組(3才児)・・・約100名(平成29年4月2日~平成30年4月1日生)
- ●年中組(4才児)・・・10名(平成28年4月2日~平成29年4月1日生)
- 当園に入園をお決めになっておられる方は令和2年9月30日(水)までに、ホームページまたは電話でお申し出の上、通園バス走行範囲を確認してください。(送迎時間はお約束できません)
園より、願書等及び受験番号票を送付しますので受験番号票をお持ちの上、10月1日にご来園ください。
- 令和2年10月1日(木曜日)午前9時から新森幼稚園で受付ます。
- ●新森幼稚園指定の入園願書に(正確な文字で)必要事項をご記入ください。(入園願書はこれ以前にお受けできないことになっています。ご了承ください。)記入済み入園願書を新森幼稚園で「受付」に提出されて受験番号をお受け取りください。
- ●バス停留所を決定してください。お歩きの方も確定ください。バス通園の方は申込金6,000円をお支払いただき、領収書をお受け取りください。
- ●引き続き受験番号に従いまして下記時間に面接を行います。考査面接終了後に、考査料3,000円をお支払いただき、考査領収書をお受け取りください。
令和2年10月1日(木曜日)下記受付時間内に保護者同伴でご来園ください。
受験番号票をお忘れなくご持参ください。当日どうしてもご来園できない方は新森幼稚園事務所にご連絡ください。(TEL 06-6954-5344)- ご連絡無く受付を欠席された場合、入園の意思がないものとさせていただきます。
受験番号 | 受付時間 | 受験番号 | 受付時間 | 受験番号 | 受付時間 |
---|---|---|---|---|---|
2131001~ 2131015(男) |
9時~9時30分 | 2131031~ 2131045(男) |
13時30分~14時30分 | 2141001~(年中男) | 13時30分~15時30分 |
2132001~ 2132015 |
9時~9時30分 | 2132031~ 2132045 |
14時30分~15時30分 | 2142001~(年中女) | 13時30分~15時30分 |
2131016~ 2131030(男) |
10時~11時 | 2131046~(男) | 15時30分~16時30分 | ||
2132016~ 2132030(女) |
11時~12時 | 2132046~(女) | 15時30分~16時30分 |
9月25日金曜日までに受験番号をおとりになり、優先入園を決められている園児さん(なかよしクラブで優先を決めた方。事情によりテストを済ましておられる方)は入園願書の提出と入園納付などの入園手続き、入園時納付金、および制服等の採寸のみにお越しください。
- 入園の合否
- 簡単な考査・面接の結果、即日合否を決定します。普段の生活のお話を伺ったり、遊びの中で質問する簡単な考査、面接ですので、緊張せずにご来園ください。組分けなどの参考にします。
対象 | 入園料 | バス申込金 (通園バス利用者のみ毎年徴収) |
---|---|---|
3才児 | 60,000円 | 6,000円 |
4才児・5才児 | 55,000円 | 6,000円 |
- ※10月1日面接終了後、納付してください。なお、入園料は理由を問わず返金しませんのでご了承ください。
- ※当園在園児の弟妹が入園の場合、入園料に限り半額とします。
- ※同一家族より同時に2名以上入園の場合は、入園料に限り合計額の半額とします。
保育用品代 | 制服8点セット | 帽子 | 上靴・下靴等 | 通園鞄 |
---|---|---|---|---|
3才児:無料 4才児:無料 5才児:無料 |
男子14,920円 女子15,480円 |
(冬) 1,940円 (夏) 1,630円 (カラー帽子) 550円 |
上靴 1,020円 上靴袋 550円 下靴 2,550円 |
1,150円 |
- ※男子
8点セット:上着・ズボン・ブラウス・冬スモック・ネクタイ・体操服半シャツ・名札・半パンツ
夏服:半袖ブラウス・夏ズボン・夏スモック
冬体操服上下…随時購入 - ※女子
8点セット:上着・スカート・ブラウス・冬スモック・ネクタイ・体操服半シャツ・名札・半パンツ
夏服:半袖ブラウス・夏ズボン・夏スモック
冬体操服上下…随時購入
- ●諸費用の納入は銀行振替(三菱UFJ銀行)で行います。
- ●必要な手続きは同封の三菱UFJ銀行の預金口座振替依頼書に、口座番号を記入し契約者名欄に園児名を必ずご記入ください。
- ・お届け印をご捺印いただき、10月1日にご持参ください。
・新森幼稚園の保育料は、3才(年少組)は31,000円/月、年間372,000円、4才、5才(年中、年長)は、28,200円/月、年間338,400円になります。
・幼児教育の無償化により、国は、25,700円/月を上限として無償化となりますが、食費・通園送迎費、教材費は無償化の範囲に含まれておりません。昼食費は8月を除き:毎月5,000円とします。
・国の保育料無償化の金額を除いた保護者負担金は、次の表のようになります。
年少 | 年中 | 年長 | |
---|---|---|---|
保育料 | 63,600円 | 30,000円 | 30,000円 |
昼食費(8月を除く) | 55,000円 | 55,000円 | 55,000円 |
教材費 | 12,000円 | 12,000円 | 12,000円 |
卒業アルバム | 7,200円 | ||
もりの子会費 | 6,000円 | 6,000円 | 6,000円 |
合計 | 136,600円 | 103,000円 | 110,200円 |
副食費月額4,500円
・保育料等の納入につきましては、各学期ごとにまとめて引落ますので、次のようになります。
6ヶ月(4月~9月分) | 3ヶ月(10月~12月分) | 3ヶ月(1月~3月分) | ||
---|---|---|---|---|
引落期日 | 令和3年4月15日 | 令和3年9月8日 | 令和4年1月7日 | |
年少 | 保育料 | 31,800円 | 15,900円 | 15,900円 |
昼食料 | 25,000円 | 15,000円 | 15,000円 | |
教材費 | 6,000円 | 3,000円 | 3,000円 | |
もりの子費 | 6,000円 | - | - | |
合計 | 68,800円 | 33,900円 | 33,900円 | |
年中年長 | 保育料 | 15,000円 | 7,500円 | 7,500円 |
昼食料 | 25,000円 | 15,000円 | 15,000円 | |
教材費 | 6,000円 | 3,000円 | 3,000円 | |
もりの子費 | 6,000円 | - | - | |
年長のみのアルバム代 | 7,200円 | - | - | |
合計 | 59,200円 | 25,500円 | 25,500円 |
※年長のお泊り保育代は、2学期に引落をさせていただきます(約7千円)
- ●バス利用料
6ヶ月(4月~9月分) | 3ヶ月(10月~12月分) | 3ヶ月(1月~3月分) | ||
---|---|---|---|---|
月額 | 令和3年4月15日 | 令和3年9月8日 | 令和4年1月7日 | |
年少 | 1,500円 | 9,000円 | 4,500円 | 4,500円 |
年中 | 1,500円 | 9,000円 | 4,500円 | 4,500円 |
年長 | 1,500円 | 9,000円 | 4,500円 | 4,500円 |
※バスの申し込み金は、弟妹(二人以上)がいる場合には、申込金を二人で6,000円とする。
※保育料等は年度により改定することがあります、ご了承ください。
(注)保育料等を3ヶ月以上滞納の場合は退園の処置をとることがあります。
- 充実した正課保育
- 健康・人間関係・環境・言葉・表現など領域ごとの通常保育に加え、子どもたちが、将来、アクティブラーニングをよりスムーズに受け入れられるようにSI遊び、キャンディキッズ、パソコン教育や専任講師による英語、絵画、体操、キッズダンス、温水プール指導を通じて子どもたちの才能を大きく育てます。(講師料は徴収しません)
- 「7つの知育」と「3つの体育」についてはこちらをご覧下さい
- 日本スポーツ振興会費[年1回]200円/尿検査費[年1回]157円(令和2年度実績)
春の遠足 (親子) |
社会見学 | 秋の遠足 (園児のみ) |
お泊まり保育 (年長児のみ) |
---|---|---|---|
ひらかたパーク 5,600円 (令和元年度実績) (遊園地入園料とフリーパス) |
海遊館入館料 320円 (令和元年度実績) |
250円 (平成30年度実績) |
6,545円 (令和元年度実績) |
- ●上記「その他の諸費用」につきましては、その都度実費を徴収させて頂きます。
- ●諸費用は税率の変更により、変動することがあります。
- 月曜日から金曜日まで通常保育終了時間は午後2時30分です。
- 登園時間について
- 午前7時30分よりお預かり致します。
朝、幼稚園に送ってこられる方の登園時間は通常、午前9時~午前9時30分の間となっておりますが、仕事等での都合で少し早くから園児さんの登園をご希望される方の為に午前7時30分よりお預かり致します。
早朝保育7時30分~8時30分 500円(月払い5,000円) - 預かり保育
- 愛和苑(3才児)・愛和苑(4・5才児)
通常の保育終了後、午後5時30分までお預かりします。(有料)
※詳細は「時間外預かり保育について」をご覧ください。 夏期保育について
- 令和2年度の内容
- ・保育期間・・・7月の終業式後8月にかけて21日間実施致します。
但し、8/10~8/20はお盆休みとなります。 - ・保育時間・・・午前10時~午後3時まで
なおスクールバスの送迎はありませんが、夏期保育利用者で、特別のご事情がある方は、1回500円で8時30分~10時、15時~16時30分までお預かりいたします。 - ・保育料 ・・・20,000円 申込金・・・5,000円お預かりいたします。
- ・送迎方法・・・通常保育でのスクールバス利用の方はバス送迎させて頂きます。その他の方は、各自で送迎をお願いします。
- ・申込方法・・・お申込は愛和苑に入苑している園児は10月に、それ以外の園児は2月に受付を行います。詳細は、後日、ご案内致します。
令和元年(2019年)10月1日から幼稚園等に通う満3歳から5歳児(卒園まで)のすべてのこどもの保育料が無償化されました。
また、条件によって預かり保育利用料や給食費の一部が無償化されます。
●無償化対象となる範囲…私立幼稚園(新制度末移行幼稚園)を利用するこども
全員対象:保育料等■満3歳(3歳になった日)から5歳児のすべてのこどもの「保育料」が無償化されます。
★無償化の対象となる「保育料」とは保育料と入園料です。
★実費徴収されるバス代・給食費・行事費・教材費等は対象外です。
★月額上限25,700円
保育料について
★園あてに大阪市より給付されますので、保護者の費用負担はありません。
★月額上限を超える保育料の差額は、園にお支払いいただく必要があります。
入園料について
★入園料は原則に基づき入園手続きとして、一旦、園にお支払いいただく必要があります。
★入園料として支払った金額を4月から翌年3月の1年間のうち、在籍していた月数に応じて年度末に計算し、無償化対象となる金額を保護者あて大阪市より直接還付します。
条件付き対象:預かり保育利用料・副食費
預かり保育利用料について
■「保育の必要性」のあるこどもが、通っている私立幼稚園の預かり保育を利用する場合は、預かり保育利用料が無償化の対象となります。
対象となる方
「保育の必要性」がある旨、園を通じて大阪市へ認定申請を行い、認定を受けたこども
★預かり保育事業は園の状況により必ずしも全員が利用できるとは限りません。
★利用料は園の請求に基づき一旦園にお支払いいただき、後日下記上限額の範囲で毎月園を通じて大阪市へ請求していただきます。
上限額
★日額上限450円(月額上限11,300円)
★満3歳児で市町村民税非課税世帯は日額上限450円(月額上限16,300円)
★上記上限は幼稚園に通いながら認可外保育施設等(※)を利用した場合も含みます。
※月額利用料と無償化の月額上限との比較ではなく、日額上限(450円)で計算します。
副食費について
■副食費相当額が無償化の対象となります。(支払免除)
対象となる方
★年収360万円未満相当の世帯及び全所得階層の第3子以降のこどもが対象です。
(住民基本台帳・課税台帳の情報を確認した上で決定します。)
★第3子の考え方は小学校第3学年までの兄・姉をカウントします。
上限額
★月額上限4,500円
★月額上限までの副食費相当額は園から請求されません。
★月額上限を超える副食費の差額は園にお支払いいただく必要があります。
対象となる費用
★給食費のうち主食(米、パン、麺類)以外のすべてが対象です。
★副食費にはお茶・牛乳・おやつも含まれます。
対象とならない費用
★預かり保育利用時に提供されるおやつ
質問1:3歳児とは?
答え:平成29年4月2日から平成30年4月1日生まれの方のことです。
質問2:大阪市外に住んでいて、大阪市内の幼稚園に通っても対象になりますか?
答え:はい。
- どこにお住まいであっても、対象となります。
質問3:幼稚園に通っています。保育料以外に、給食費やPTA会費等を支払っています。それらの費用も無料になるのですか?
答え:給食費は、副食費に限り、第3子及び生活保護所帯の皆様は、毎月4,500円を上限に対象となります。