

令和8年度ご入園の願書、資料は大阪府の規定により9月1日から配布させていただきますのでご希望の方は幼稚園までご連絡をお願いします。
新制度に移行する幼稚園についての利用手続き(市町村からのお知らせ)
- これまでと同様に各園に直接申し込んでください。
- 市町村への認定申請は不要です。
- 保育料25,700円は無償化により0円です。教育充実費・昼食費・通園送迎費は、実質保護者負担となります。
- 参考資料 大阪市からのお知らせ
- *平成29年4月から4歳児・5歳児の幼児教育を無償化 (pdf, 801KB)
- 幼稚園などの幼児教育・保育の無償化の実施について
- *詳細はこちら
よくある質問はこちら
募集園児数
- 令和8年度予定数
- 満三歳組(三才児)・・・20名(2023年4月2日~2024年4月1日)
- 年少組(学齢3才児)・・・50名(2022年4月2日~2023年4月1日)
- 年中組(学齢4才児)・・・6名(2021年4月2日~2022年4月1日)
- 年長組(学齢5才児)・・・若干名(2020年4月2日~2021年4月1日)
- 満三歳児は、2026年4月2日~2027年1月1日までの間に満三歳の誕生日を
迎えた翌月の1日より毎月順次ご入園していただきます。(無償化対象)
例えば4月2日から5月1日までに満三歳になられる方は、
2026年5月1日から満三歳組として入園していただきます。
入園式は、2027年4月年少組になる時に参加していただけます。
満三歳組も願書受付は令和7年10月1日(水)に行います。 -
◆プレ保育英才クラス:大阪市一時預かり事業(幼稚園Ⅱ型)として後述の
『プレ保育英才クラス(大阪市推奨)令和7年4月より実施』に該当するお子様を
プレ保育クラスとして預り保育を実施。
一歳~二歳児12名(2024年1月2日~2025年1月1日生)
令和7年10月3日(金)に受付を行います。 - ◆いちごひろば:プレ保育英才クラス短時間コース(満二歳児対象)
後述のいちごひろば:プレ保育英才クラス短時間コース(満二歳児担当)参照。
(2024年1月2日~2024年12月31日生)
週3回:午前9時30分~13時30分(昼食付)。
遊びの中で、おうた、お遊戯、お絵描きのほか特別講師による体操、絵画、
英語に楽しくふれ、満三歳になれば当園の満三歳児クラスに優先入園していただけます。
受け付けは、令和7年10月3日(金)に受付を行います。

願書受付及び提出方法
- 受験番号のお申し込みが事前に行えます。9月26日(金)までに新森幼稚園事務所までホームページからまたはお電話でお申込みください。お申込みの方には受験番号票を送付いたします。受験番号票に記載の面接時間に合わせて願書の受付をいたします。
- 事前に受験番号のお申込みなく、当日に出願の場合は、令和7年10月1日(水)午前8時から午前8時30分まで新森幼稚園玄関にて願書を受け付けます。面接の空き時間までお待ちいただきますので、できる限り9月26日(金)までにお申し込みください。
面接日時と内容
令和7年10月1日(水)午前9時30分から受験番号順に新森幼稚園で受付けます。なお、満三才組の受付は、午後1時から受付いたします。
- 新森幼稚園所定の入園願書等提出書類一式に(正確な文字で)必要書類をご記入の上、面接時間に保護者同伴でご来園ください。
- 記入済みの入園願書を新森幼稚園玄関の受付に提出し、受験番号をご確認ください。
- 受験番号に従いまして、考査面接を行います。
- 入園の決定:簡単な考査・面接の結果、即日入園を決定します。普段の生活のお話を伺ったり、遊びの中で質問する簡単な考査・面接ですので、緊張せずにご来園ください。組分けなどの参考にします。
- 考査面接終了後に考査料3,000円をお支払いいただだき、考査領収書をお受け取りください。
- 10月1日当日、やむを得ずご来園できない場合は、必ず新森幼稚園事務所にご連絡ください。TEL06-6954-5344 ご連絡なく面接を欠席された場合、入園のご意志がないものとさせていただきます。
- お申し込みいただきました在園児弟妹の方、および「なかよしクラブ」の方で事前面接を済ませている方は、保護者とお子様のみで入園願書の提出と教育環境整備費などの入園手続きおよび制服の採寸におこしください。 「なかよしクラブ」は9月末日まで開催しています。ホームページにお知らせしておりますので、ふるってご参加ください。
入園時納付金
- 願書を提出され、考査・面接で入園を決定された方は、教育環境整備費を即日ご納付ください。 教育環境整備費をご納付された方には入園許可証をお渡し致します。
対象 | 教育環境整備費 | バス維持費(4月口座振替) |
満三才・年少組 | 60,000円 | 通園バスご利用者のみ6,000円 (以後毎年4月に徴収) |
年中・年長組 | 55,000円 |
- 教育環境整備費に消費税は課せられません。
- 同一家族より2名以上入園される場合は、新入園児(満三歳の場合も)の教育環境整備費に限り半額となります。
- いったん納めていただきました教育環境整備費は、規定により入園ご辞退の場合も返金できませんので悪しからずご了承ください。
- プレ教育クラスの方は、満三歳入園時入園手続きの際に教育環境整備費をお納めいただきます。
- バス維持費は通園バスご利用の方のみです。
- 同一家族より2名以上バスをご利用される場合に、バス維持費は半額となります。
入園式までに必要な諸費用
- 用品の購入については、考査面接終了後、下記用品等のお申し込みを受付けいたします。
保育用品代 | 制服8点セット※ | 帽子 | 上靴・下靴等 | 通園鞄 | |
満三歳児 | 無料 | 男子 18,650円 女子 19,500円 |
(冬) 2,550円 (夏) 2,250円 |
上靴 1,800円 上靴袋 1,500円 下履 2,800円 |
4,500円 |
年少 | 無料 | ||||
年中 | 無料 | ||||
年長 | 無料 |
男子8点セット:上着・ズボン・ブラウス・冬スモック・ネクタイ・体操服半シャツ・名札・半パンツ
女子8点セット:上着・スカート・ブラウス・冬スモック・ネクタイ・体操服半シャツ・名札・半パンツ
・夏服:半袖ブラウス・夏ズボン・夏スカート・夏スモック 冬体操服上下…随時購入
※満三歳児は体操服上・下・上靴・カラー帽子・通園鞄になります
(※価格については令和8年4月より変更になる予定です。)
入園後ご用意いただく諸費用とその時期
- 諸費用の納付は銀行振替(南都銀行、郵便局、各メガバンク等)で行います。
- 必要な手続きは同封の南都銀行の預金口座振替依頼書に、銀行名、口座番号を記入し、契約者名欄に園児名を必ずご記入いただきお届け印をご捺印のうえ、10月1日にご持参ください。
- 下表のスケジュールで3カ月毎に銀行より口座振替させていただきます。
- 保育料25,700円は、無償化により0円です。
- 教育充実費、昼食費、通園送迎費は、実費保護者負担となります。
- 教育充実費は、英才教育の一環として、知能教育教材費、月刊紙、絵画・体育・英語・プログラミング教育、キャンディキッズ(アクティブラーニングWEB教材)利用料及び温水プール使用指導料等の費用として、満三歳、年少は月額5,300円、年中、年長は月額2,500円を別途徴収。
年少・満三歳の保育料
毎月あたりの保育料等 | 4月〜6月 | 7月〜9月 | 10月〜12月 | 1月〜3月 | |
振替期日 | 令和8年 4月28日(火) |
令和8年 7月28日(火) |
令和8年 10月27日(火) |
令和9年 1月27日(水) |
|
保育料 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
教育充実費 | 5,300円 | 15,900円 | 15,900円 | 15,900円 | 15,900円 |
昼食料(除く8月) | 5,200円 | 15,600円 | 10,400円 | 15,600円 | 15,600円 |
もりの子会費 | 6,000円 | ||||
合計 | 10,500円 | 37,500円 | 26,300円 | 31,500円 | 31,500円 |
- ※年少、満三歳はきめ細かい保育を行うための費用です。 ※満三歳は入園月から計算されます。
- ※昼食費月5,200円(8月は徴収なし)のうち、副食費は4,700円となります。 ※もりの子費はPTA会費です。年額6,000円(満三歳は月割り)
年中・年長の保育料
毎月あたりの保育料等 | 4月〜6月 | 7月〜9月 | 10月〜12月 | 1月〜3月 | |
振替期日 | 令和8年 4月28日(火) |
令和8年 7月28日(火) |
令和8年 10月27日(火) |
令和9年 1月27日(水) |
|
保育料 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
教育充実費 | 2,500円 | 7,500円 | 7,500円 | 7,500円 | 7,500円 |
昼食料(除く8月) | 5,200円 | 15,600円 | 10,400円 | 15,600円 | 15,600円 |
もりの子会費 | 6,000円 | ||||
年長卒園アルバム | 7,800円 | ||||
年中合計 | 7,700円 | 29,100円 | 17,900円 | 23,100円 | 23,100円 |
年長合計 | 7,700円 | 29,100円 | 25,700円 | 23,100円 | 23,100円 |
- 保育料25,700円は、無償化により0円です。
- 教育充実費、通園送迎費は、実質保護者負担となります。
- ※ 園外保育や行事の写真の業者販売はネットでのご案内を致します。
- ※通園バスの費用は維持費6,000円(年1回)と、毎月3,000円のご負担です。納付方法は4月、7月、10月、1月の3か月毎の口座振替となります。なお、教育充実費と同様にバス料金は1年分を12か月で割り8月も徴収いたします。バス運行委託費用は令和6年9月、令和8年4月に2回にわたり十数%ずつ上昇しており、引き上げさせていただきます。
- ※新森幼稚園では国がいう実費分はお泊り保育料、園外保育の入場料・制服代などを除いて全て教育充実費で賄っています。そうすることでお道具箱をなくし、はさみ、のり、クレパス、筆、筆記用具等を共同使用することで特殊なインクや高価な画材を使えるようにしています。園外保育やプールの送迎費を節減し様々なイベントを実践してきました。保育料無償化によって、新森幼稚園では、満三歳組・年少組は、実質10,500円/月、年中組・年長組は実質7,700円/月のご負担で、『低価格で高品質の保育』をモットーとし、「長時間の保育と英才教育」の保育をうけていただけるように保育環境の整備に努めております。
- 令和4年度より年中、年長を中心にこれまで培ってまいりました英才教育をさらに充実させ、新教育要領で小学校に導入されたアクティブラーニングに対応するため、キャンディ・キッズを活用したWEB保育を充実させ、さらにパソコン教育を一層レベルアップしたプログラミング教育を導入しております。
英才教育の一環としての正課保育
健康・人間関係・環境・言葉・表現・SI遊び(英才教育)などは領域ごとにカリキュラムを発展させてきました。保育スキルとして30年以上続けてきたギルフォード式英才教育で『よく聞く』、『やる気』、『集中力』を養い、褒めて育てる英才教育を実施。
- 正課の保育で園児が本物を見て、体験してくれることを願い、ネイティブの外国語の先生、スポーツクラブの先生、二科会の画家の先生等に講師として各専門領域をご指導していただいてます。また年少、年中、年長組のインストラクターによる温水プール指導も含め、外部講師の特別指導について追加料金は不要です。英語力のレベルアップのためにサイバードリームを年少専用と年中、年長専用に2台導入し、毎日、英語に触れる機会を確保し、英語力アップに努めております。
- 小学校3年生以降に思考力・決断力・表現力の育成に有効なアクティブラーニングを実施しております。
- アートクラブ(月2回)は、当園独自の英才教育の一環として、年長の園児が、クラスの枠を超えて絵画、音楽、体操の3コースから希望のコースを選択し、1年間取り組み、絵画展や音楽会等でその成果を発表することで、興味ある分野の才能を伸ばし、自主性と自信を育てています。
- SI遊び
「子ども一人ひとりが自ら考え、自ら気づく力を養うこと【思考教育】を目的として、特別に『SI遊び(知能教育)』を取り入れています。SI遊びは創造性教育の先駆者と言われる、南カリフォルニア大学名誉教授・元全米心理学会会長のJPギルフォード博士の提唱する知能構造論に基づく教育活動で、知能教育を目的とした特別な教材を使って行います。
・常に子どもを勇気付け否定的批判をしたり圧力を加えない事で、課題に対し意欲がわき学習への前向きな心構えができ、その熱中体験の深さが「注意の集中」と「集中の持続力」をつくり、又、子どもの「自己抑制能力」をも育てます。
・自分の力で考え、試行錯誤を繰り返しながら、難問題に直面した時でもすぐに逃げないで取り組むという葛藤を乗り越える体験をしていくことで、大きな自信になっていきます。
・子どもの行動を、「できた・できない」「早い・遅い」「多い・少ない」など結果や他社との比較で捉えず、活動そのものが意味のあるものと捉え、結果ではなく過程を重視します。
・一人ひとりのペースを大切にし、子どもたちが安心感を持ってじっくり課題に取り組む姿勢を育てます。 - 英語
国際化に向け、経験豊富な優しいネイティブの専任の先生を招き、幼児期より楽しみながら正しい発音やヒアリングの力を身につけ、英語に親しみます。 - 絵画
専任の先生により平面、立体を含めた描き方を楽しく指導していただき、表現力、想像力の育成に注力しております。(外部講師2名) - わくわく体操
専任の先生により、音楽に合わせたサーキットトレーニングやネットを張った専用の園庭でのボール遊びを通じて基礎体力、運動能力向上に努めております。小学校で必要な基本的技能をすべて指導します。 - 園外温水プール指導
1年を通じて温水プールでやさしくていねいに初歩からの水泳指導を行います。(年中・年長) - キッズダンス
子どもの成長発達に不可欠な全身運動を、優秀で経験豊富な専任の講師により効果的に行い、心身のバランスのとれた人間形成を目指します。 - プログラミング教育
単なるゲームだけではない活用でお子様のイマジネーションを豊かにし、プログラミング教育へとつなげてまいります。 - アートクラブ
年長は、アートクラブ(月2回)でクラスの枠を超えて、絵画、音楽、体操の3コースから希望のコースを選択し、興味のある分野の才能を大きく伸ばすとともに、自主性と自信を育てます。 - チャレンジクラブ
アクティブラーニングの一環として、昆虫や植物の育成、栽培を通じて、子供のやさしさ、好奇心・創造性、自主性を育てる。 - キャンディキッズ
21世紀型幼児教育で、非認知能力の向上を目指し、子ども一人ひとりの個性を伸ばし、グループワークで協力し合い、自分の思いや考えを表現することができる幼児教育にとって、はじめての「アクティブラーニング教材」です。子どもたちが互いに認め合い、高め合える時間を先生と園児が一緒に楽しみながら学ぶ教材です。
- 日本スポーツ振興会費[年1回]200円(令和7年度実績)
春の遠足 (親子) |
社会見学 | 秋の遠足 (園児のみ) |
お泊まり保育 (年長) |
ひらかたパーク 6,760円 (令和7年度実績) |
ドリーム21プラネタリウム 160円 (令和6年度実績) |
秋の遠足(園児のみ)250円 (令和6年度実績) |
信貴山玉蔵院 11,385円 (令和7年度実績) |
- 上記「その他の諸費用」につきましては、その都度実費を徴収させていただきます。
- 諸費用は経済環境により、変動することがあります。
平常保育は月曜日から金曜日まで午前10時から午後2時30分です。
- 預かり保育は、早朝7時30分~午後6時30分まで実施。
- 土曜日(プレ保育英才クラスは預かり実施、満1歳2歳児クラス)、日曜日・祝日は休業
預かり保育(午前7時30分~18時30分まで実施)
- 愛和苑(満三才児、年少)・愛和苑(年中・年長)・早朝保育・夕焼保育
長期休暇時の預り保育実施は、7時30分~18時30分まで。
※詳細は「時間外預かり保育について」をご覧ください。
(単位:円) | |||||||
預かり制度 | 実施期間 | 預かり時間 | 対象 | 定員 | 1か月 保育費用 |
おやつ代 | |
早朝保育 | 原則開園日 | 7時30分〜8時30分 | 在園児 | 10 | 5,000 | 各自送迎 | |
愛和苑(空) | 原則開園日 | 14時30分〜17時30分 | 年長・年中 | 70 | 9,000 | 500 | バス送迎有 |
愛和苑(ひよこ) | 原則開園日 | 14時30分〜17時30分 | 年少・満三歳 | 25 | 9,000 | 500 | バス送迎有 |
夕焼け保育 | 原則開園日 | 17時30分〜18時30分 | 在園児 | 15 | 10,000 | 各自送迎 | |
『スポット(臨時)預かり』について
- 毎日の預かり保育に入っておられない方でも臨時的にお預かりいたします。
通常保育終了後、14時30分~18時30分までお預かりします。
対象:全園児 費用:月曜日~金曜日 1,000円/1回 - ※但し、短縮保育の期間は1,500円(1日)、(別途食事代320円)
預かり時間:正午〜17時30分まで
帰宅方法:各自幼稚園までお迎えお願いします。(バス通園の方も含む)
1回だけの利用者 | (単位:円) | ||||||
預かり制度 | 実施期間 | 預かり時間 | 対象 | 定員 | 1日の費用 | おやつ代 | |
早朝保育 | 原則開園日 | 7時30分〜8時30分 | 在園児 | 5 | 500 | 0 | 各自送迎 |
通常保育終了後※ | 原則開園日 | 14時30分〜17時30分 | 在園児 | 5 | 1,000 | 0 | 各自送迎 |
通常保育終了後※ | 原則開園日 | 17時30分〜18時30分 | 在園児 | 5 | 1,000 | 0 | 各自送迎 |
夏期保育について
令和8年度の内容
長期休暇時の預り保育時間は、7時30分~18時30分まで実施
*夏季保育について(定員75名)愛和苑の園児は優先受付
①保育期間—7月の終業式後、8月にかけて21日間実施。
但し、8/10~8/20はお盆休みとなります。
②保育時間—-午前10時から午後3時まで(バス送迎あり)
早朝預かり8時~10時(1回500円)、
夕焼け預かり15時~18時(1回500円)
ただし、毎日ご利用の方は、月払いで早朝5,000円、夕焼け5,000円(バス送迎なし)
(単位:円) | |||||||
夏期保育 | 実施期間 | 預かり時間 | 対象 | 定員 | 1か月 保育費用 |
昼食代 | |
早朝保育※ | 原則開園日 | 8時00分〜10時00分 | 年長〜満三歳 | 10 | 5,000 | 各自送迎 | |
夏期保育 | 原則開園日 | 10時00分〜15時00分 | 年長〜満三歳 | 75 | 25,000 | 5,200 | バス送迎有 |
夕焼け保育※ | 原則開園日 | 15時00分〜18時00分 | 年長〜満三歳 | 10 | 5,000 | 各自送迎 | |
※1回あたり500円 |
- 申込方法・・・お申込は愛和苑に入苑している園児は10月に、それ以外の園児は2月に受付を行います。詳細は、後日、ご案内致します。
年末年始年度末(冬休み、春休み)の就労対象預かり保育(※満三歳児も対象)
- 冬休み中の年末年始の7日間と3月の年度末春休み中の7日間および次年度の4月6日、7日、8日の期間で8時から18時まで下表の内容にてお預かりします。申し込みの際、就労証明書が必要です。
(単位:円) | |||||||
預かり制度 | 実施期間 | 預かり時間 | 対象 | 定員 | 保育費用 | 昼食代 | |
早朝保育※ | 原則開園日 | 8時00分〜10時00分 | 年長〜満三歳児 | 10 | 500 | 各自送迎 | |
冬休み保育 | 冬期休暇中 7日間 |
10時00分〜15時00分 | 年長〜満三歳児 | 30 | 14,000 | 臨時バス送迎 | |
春休み保育 | 春期休暇中 7日間予定 |
10時00分〜15時00分 | 年長〜満三歳児 | 30 | 14,000 | 臨時バス送迎 | |
夕焼け保育※ | 原則開園日 | 16時30分〜18時00分 | 年長〜満三歳児 | 10 | 500 | 各自送迎 | |
春休み4月預かり保育 | 4月春期休暇中 3日間 |
10時00分〜15時00分 | 新年長~新年少 | 30 | 6,000 | 臨時バス送迎 | |
※1回あたり500円 |
-
上表料金をお申し込みと同時にお支払いください。
プレ保育英才クラス(大阪市推奨)令和7年4月より実施
- 一歳~満二歳組(二才児)12名(2024年1月2日~2025年1月1日生)3号認定の方が対象
-
月曜日〜金曜日 8時30分〜16時30分(通常保育時間)
土曜日 8時30分〜17時30分
利用料 保育料:8時間(8時30分〜16時30分)、30,000円
早朝延長3時間(7時30分〜8時30分・16時30分〜18時30分)、料金10,000円
昼食費 6,480円=324円×20日/おやつ代2,000円
第二子以降は令和7年4月以降、大阪市の方は保育料無償化
育休明けで仕事に復帰したいが、できれば幼稚園に預けたいとお考えの保護者の方は是非お悩みをご相談ください。
※詳細は後日お知らせいたします。
いちごひろば:プレ保育英才クラス短時間コース(満二歳児担当)
-
2024年1月2日〜2024年12月31日生 週3回:9時30分〜13時30分(昼食おやつ付)
遊びながら体操、絵画、制作、英語に楽しくふれあい、満三歳になれば、当園の満三歳児クラスに優先入園していただきます。
月額:20,000円
※プレ保育英才クラスの人数によりいちごひろばの方はキャンセル待ちになります。
有料預かり保育
- 有料預かり保育(愛和苑・スポット保育・早朝保育・夕焼け保育)・夏期保育・年末年始年度末預かり保育も教育無償化の対象になります。市町村によって少しずつ対応は異なりますが、1か月11,300円を限度に利用日数×450円の補助金が準備されています。基本的に新2号認定の方が対象になります。満三才組は住民税非課税の方のみ対象です。認定や補助額については各市から後日お知らせ致します。
幼稚園などの幼児教育・保育の無償化の実施について
令和元年(2019年)10月1日から幼稚園等に通う満3歳から5歳児(卒園まで)のすべてのこどもの保育料が無償化されました。
また、条件によって預かり保育利用料や給食費の一部が無償化されます。
●無償化対象となる範囲…私立幼稚園(新制度末移行幼稚園)を利用するこども
全員対象:保育料等■満3歳(3歳になった日)から5歳児のすべてのこどもの「保育料」が無償化されます。
★無償化の対象となる「保育料」とは保育料と入園料です。
★実費徴収されるバス代・給食費・行事費・教材費等は対象外です。
★月額上限25,700円
保育料について
★園あてに大阪市より給付されますので、保護者の費用負担はありません。
★月額上限を超える保育料の差額は、園にお支払いいただく必要があります。
入園料について
★入園料は原則に基づき入園手続きとして、一旦、園にお支払いいただく必要があります。
条件付き対象:預かり保育利用料・副食費
預かり保育利用料について
■「保育の必要性」のあるこどもが、通っている私立幼稚園の預かり保育を利用する場合は、預かり保育利用料が無償化の対象となります。
対象となる方
「保育の必要性」がある旨、園を通じて大阪市へ認定申請を行い、認定を受けたこども
★預かり保育事業は園の状況により必ずしも全員が利用できるとは限りません。
★利用料は園の請求に基づき一旦園にお支払いいただき、後日下記上限額の範囲で毎月園を通じて大阪市へ請求していただきます。
上限額
★日額上限450円(月額上限11,300円)
★満3歳児で市町村民税非課税世帯は日額上限450円(月額上限16,300円)
★上記上限は幼稚園に通いながら認可外保育施設等(※)を利用した場合も含みます。
※月額利用料と無償化の月額上限との比較ではなく、日額上限(450円)で計算します。
副食費について
■副食費相当額が無償化の対象となります。(支払免除)
対象となる方
★令和6年9月から、年齢や認可保育施設等の利用の有無にかかわらず、生計を一にする兄弟をカウントの対象になります。
年長順から数えて第3子以降の子どもが対象となります。
上限額
★月額上限4,500円
★月額上限までの副食費相当額は園から請求されません。
★月額上限を超える副食費の差額は園にお支払いいただく必要があります。
対象となる費用
★給食費のうち主食(米、パン、麺類)以外のすべてが対象です。
★副食費にはお茶・牛乳・おやつも含まれます。
対象とならない費用
★預かり保育利用時に提供されるおやつ
小規模保育園との連携先
次の小規模保育園と連携してますので、一定数を優先的に当園にご入園していただきます。
(連携先)
- ㈱キッズ1ハート ヒーローズ旭保育園
- サンヨーホームズコミュニティ㈱ 新森サンフレンズ保育園
- サンヨーホームズコミュニティ㈱ 野江サンフレンズ保育園
- ㈱成学社 かいせいプチ保育園 森小路園
- イーストクオリティ㈱ 輝け未来保育園
お知らせ
新森幼稚園は、令和6年4月から施設型給付の幼稚園に移行しました。
今の教育内容からの変更はありません。学校教育法上の幼稚園として、一層の教育内容向上に邁進いたします。保育料の無償化に関しましては、手続きが一部変更となります。詳細は10月の入園手続きの際にご連絡いたします。
よくある質問
- 質問1:
- 満三才児とは? 年少組(学齢3歳児)とは?
- 答え:
- 満三才児とは、2023年4月2日から2024年1月1日生まれの方です(保育料無償化対象)。
年少組(学齢3歳児)とは、2022年4月2日から2023年4月1日生まれの方のことです(保育料無償化対象)。
- 質問2:
- 大阪市外に住んでいて、大阪市内の幼稚園に通っても対象になりますか?
- 答え:
- はい。
どこにお住まいであっても、対象となります。
- 質問3:
- 幼稚園に通っています。保育料以外に、給食費を支払っています。それらの費用も無料になるのですか?
- 答え:
- 給食費は、副食費に限り、第3子及び生活保護所帯の皆様は、毎月4,500円を上限に対象となります。